端午の節句 祝菓子ご予約受付中

こんにちは、スタッフYです。

寒さもだんだんと緩み、桜も咲いていよいよ春を迎えました^^

暖かいと動きやすくなって、スタッフYは心も和みます^^

そして季節は進み、来月は5月!

5月といえば「端午の節句」!

ということで、祝い菓子のご予約を受け付け開始しました。

 

「端午の節句」は年に5回ある節句(五節句)のうちの一つで、無病息災を祈念してお供えする習わしがありました。

「端午」は年の初めの午(うま)の日という意味で、「午」は「五(ご)」とも読めることから、5月5日を「端午の節句」として奈良時代に定着していきました。

そんな端午の節句が男の子のお祝いになったのは、江戸時代以降。

江戸時代以前の鎌倉時代以降、5月上旬の梅雨入り前に武器を風通しの良い場所に飾る風習がありました。

その後江戸時代に、端午の節句に病気や災いを払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりがありました。

そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが同じことや、葉のかたちが刀に似ていることから、男の子のための行事として定着するようになりました。

 

また、端午の節句には鯉のぼりを飾る習慣もこの時代から。

武家に男の子が生まれたら、玄関前にのぼりを立ててお祝いしていました。

それが一般にも広まりましたが、庶民はのぼりを立てることを禁じられていたので代わりに鯉ののぼり(鯉のぼり)を飾るようになりました。鯉を飾ったのは、中国の竜門という滝を鯉だけが登りきって竜になったという中国の故事になぞらえて、逞しく、立身出世できるようにという願いが込められました。

 

端午の節句で鎧や兜などの五月人形を飾ったりするのは、武家社会からの生まれた行事だからだったのですね。

鯉のぼりも、鯉だけをみますとゆっくりしたお魚だけどな、と思っておりましたが逞しい中国の故事の鯉が由来だったのですね(;^_^A

 

また、こどもの日のお祝いの席では「出世魚」といわれているブリやマグロ、「人生がうなぎ上りになるように」という願いからウナギや「勝男(かつお)」と同じ読みのカツオ、まっすぐに伸びるのが特徴のタケノコなどなど、縁起が良い食べ物を用意するみたいです。

また、熊本では鯉の形を模した生菓子「鯉の生菓子」を祝いの席に用意する習慣があります。

てっきり全国的なものかと思いきや、ネットで見てみますと長崎県で盛んな行事みたいですね!

そんな風習が熊本県にも広がったのでしょうか^^

 

一心堂では「鯉の生菓子」はもちろん、洋菓子もご用意いたしました。

ご予約のみの受付となります。

ご予約はお店までお電話くださいませ♪

鯉の生菓子

2022_鯉の生菓子_鯉生菓子

白餡を使った鯉の生菓子です。中には黒餡入。甘すぎず、あっさりと食べやすい一品です

2024_鯉の生菓子_IMG_5247
2024_鯉の生菓子_IMG_5249

鯉の生菓子(小)

2024_鯉の生菓子特小_IMG_5324

「鯉の生菓子」がご家庭向けに小さいサイズになりました。

2024_鯉の生菓子特小_IMG_5296
2024_鯉の生菓子特小_IMG_5326

かぶとケーキ

かぶとケーキ

兜をかたどった、チョコスポンジのバタークリームケーキです。

サンドは生クリームです。

こどもの日デコ

2023_こい生デコ_41DCB20D-CD32-44FB-9FC1-8B5D77C17596

こどもの日のかぶとなどをトッピングしたデコレーションケーキです。

お好きなデコケーキをお選びください。

かぶとロール

鯉ロール
2023_こいロール_A56D88B4-CD8D-4F77-8906-75513FD00B58

こだわりのふわふわ生地で生クリームを包みました。口どけのよい食感をお楽しみください。

====================

一心堂老舗

〒869-0416

宇土市松山町六反田 607

TEL/FAX : 0964-22-0065

営業時間: 午前10時 ~ 午後6時

定休日:水曜日

====================